介護保険サービス利用のながれ
1.介護サービス利用のご相談
訪問介護やデイサービスなど介護保険サービスの利用をご希望の方は、居宅介護支援事業所、在宅介護支援センター、最寄りの地域包括支援センターが相談を受け付けています。
2.要介護認定の申請
お住まいの市町村、居宅介護支援事業所、在宅介護支援センター、最寄の地域包括支援センターの窓口で要介護認定の申請をします。
3.認定調査/主治医意見書
申請後の市町村の職員が訪問しての聴き取り調査と、かかりつけ医が「主治医意見書」を作成し提出します。
4.認定
介護認定審査会による要介護度の判定がおこなわれたのちに、認定結果の通知が出ます。
5.ケアプランの作成
認定された要支援・事業対象者・要介護度(1~5)によって、介護保険サービスの利用範囲がわかりますので、ケアマネージャーがケアプランを作成します。
6.介護保険サービスの利用開始
介護認定度と収入によって利用料が変わります。